Re[2]:オシドリ
元の情報 |
Re[2]:オシドリ |
情報提供日 | 2004年 01月 23日 |
情報提供者 | 堺の者(堺市 秘密 秘密) |
みかんさん、レスありがとうございます。
オシドリは、池はたの木のかげに隠れています。他のカモみたいに
水面にういていないので、見にくいかもしれませんので、双眼鏡と
かで見られるといいと思います。
堺では古墳の堀によくいますね。やはりどんぐりが主食だからでし
ょう。
蜻蛉池には、そのほかにも、マガモとかカルガモとかもいますので
、けっこう楽しめますよ。
ところで、摩湯町の交差点のところって、摩湯山古墳の堀のことで
しょうか。
実は私もあそこは通り道なので、よく見てます。
今は緑の頭のマガモやハシビロガモ、赤茶色の頭のホシハジロとか
がいますね。誰かエサをやっているのか、パンの耳とかをもってい
って池に落とすと、おずおずやってきます。
すぐよってこないのが、いまいち慣れてないけどかわいいです。
ほんとうに、泉州のため池にカモがやってくると、ああ、これから
寒くなるのだなあ、とか思いますね。
Re[4]:オシドリ
元の情報 |
Re[4]:オシドリ |
情報提供日 | 2004年 01月 23日 |
情報提供者 | 堺の者(堺市 秘密 秘密) |
みかんさん、レスありがとうございます。
頭の赤茶色いホシハジロは、岸和田城の堀にもいて、エサをやった
らよってきますよ。
蜻蛉池公園のなかの池(白鳥のいる池)にもいるはずです。ここは
エサをやっても怒られないと思いますし、いろいろよってきてくれ
ますよ。
オシドリのよくいる池は「蜻蛉池」ですが、実は公園の中にはない
んです。蜻蛉池公園入口から少し大阪側にいったところにある道沿
いの大きな池です。
ここ数日寒い日が続いているので、カモさんも縮こまっているかも
しれません。みかんさんも、ぬくぬくにしてお行きください。