公立高校VS公立高校、私立高校VS公立高校 ダメ高校とは何か? 競争原理を進める大阪府・高校改革
- 2010年04月29日17時09分 配信 -
ダメ高校とは何か?-競争原理を進める大阪府・高校改革-
人気が低ければ、数年後に、あたなの母校もなくなるかもしれない。橋下徹知事の主導のもと、大阪府でいよいよ今年から高校改革が本格化する。高校間の競争を煽る今回の改革を私は画期的なものだと思っているが、懸念材料もある。少々、覚書として書いておきたい。
公立高校VS公立高校、私立高校VS公立高校
大阪府の橋下徹知事の高校改革が、いよいよ本格化しつつある。
大阪府の高校改革の要旨を一言で言えば「競争原理」を、これまで以上に導入するということだ。
朝日新聞(2010年3月8日)の記事を参考にして今回の改革の要旨をまとめておこう。
@公立高校同士の進学競争
公立高校改革では、「進学指導特色校」を設け有名大学への進学実績を競い合わせるようにする。「進学指導特色校」には旧学区のトップ校など10校(北野・豊中・茨木・大手前・四條畷・高津・天王寺・生野・三国丘・岸和田)が選定された。
ただし、この指定は固定的なものではなく、今後は、進学実績が芳しくない高校は指定から外され、他の高校と入れ替えられるという制度を橋下知事は導入しようとしている。
また、芸術やスポーツの分野でも高校同士を競わせ、特色ある学校づくりを目指すという。
A公立高校と私立高校の競争
鳩山政権の公立高校の授業料無償化とあわせ、大阪府では私立助成を大幅に拡充し、公私間の授業料格差を無くす。「公立は経済的な負担が軽く、私立は重い」という従来型の構図を解消し、家庭の経済事情にかかわらず、私立・公立を問わず学校を選べるようにするためだ。これにより、私立と公立高校間の競争が加速化されることとなる。
----上記のような競争原理の導入により、各高校間での生徒獲得競争を推し進め、教育の質の向上につなげようというのが、今回の大阪府の高校改革の主旨だ。
人気が低ければ、数年後に、あたなの母校もなくなるかもしれない。橋下徹知事の主導のもと、大阪府でいよいよ今年から高校改革が本格化する。高校間の競争を煽る今回の改革を私は画期的なものだと思っているが、懸念材料もある。少々、覚書として書いておきたい。
公立高校VS公立高校、私立高校VS公立高校
大阪府の橋下徹知事の高校改革が、いよいよ本格化しつつある。
大阪府の高校改革の要旨を一言で言えば「競争原理」を、これまで以上に導入するということだ。
朝日新聞(2010年3月8日)の記事を参考にして今回の改革の要旨をまとめておこう。
@公立高校同士の進学競争
公立高校改革では、「進学指導特色校」を設け有名大学への進学実績を競い合わせるようにする。「進学指導特色校」には旧学区のトップ校など10校(北野・豊中・茨木・大手前・四條畷・高津・天王寺・生野・三国丘・岸和田)が選定された。
ただし、この指定は固定的なものではなく、今後は、進学実績が芳しくない高校は指定から外され、他の高校と入れ替えられるという制度を橋下知事は導入しようとしている。
また、芸術やスポーツの分野でも高校同士を競わせ、特色ある学校づくりを目指すという。
A公立高校と私立高校の競争
鳩山政権の公立高校の授業料無償化とあわせ、大阪府では私立助成を大幅に拡充し、公私間の授業料格差を無くす。「公立は経済的な負担が軽く、私立は重い」という従来型の構図を解消し、家庭の経済事情にかかわらず、私立・公立を問わず学校を選べるようにするためだ。これにより、私立と公立高校間の競争が加速化されることとなる。
----上記のような競争原理の導入により、各高校間での生徒獲得競争を推し進め、教育の質の向上につなげようというのが、今回の大阪府の高校改革の主旨だ。

- 前の記事:
忠岡町出身マエケン(前田健太) 代打での出場を熱望 「打撃センスは一級品」
- 04月29日17時05分 -
- 次の記事:
泉州の「子ども手当て」
- 04月29日17時33分 -


(ログインすればコメントできます)